鬼滅の刃

【鬼滅の刃】大正時代〜現代まで炭治郎たちはどのように暮らした?歴史年表

鬼滅の刃(きめつのやいば)における、大正時代から現代までの出来事を年表でまとめて解説しています。世界大戦や関東大震災が発生した時、昭和を生き残った炭治郎たちはどのように暮らしたのかも考察しています。

鬼滅の刃の舞台は大正のいつ頃?

大正時代の1912〜1915年

手鬼の発言から年代を推測

年号について語る手鬼

鬼滅の刃は大正時代を描いた作品であり、史実に基づく大正時代は1912〜1926年。大正時代のいつ頃かは作中で言及されていませんが、手鬼の発言から推測できます。

最終選別に登場した手鬼は「47年前、江戸時代慶応に捕まった」という言葉を残していました。江戸時代慶応は意外と短く、1865〜1868年の計4年間

つまり、江戸時代慶応に47年を足すと、鬼滅の刃の時代は1912〜1915年に絞り込むことができるのです。

年代を推測する方法

・「江戸時代慶応:1865〜1868年」→ 47年後 →「大正時代:1912〜1915年」

1916年以降について考察

鬼殺隊と鬼の戦いが「1912〜1915年」に終了しているので、1916年〜現代編までの生活は作中で描かれていないことに。

そこで今回は、日本史における主要な出来事を振り返りながら、炭治郎たち生存者たちの生活を考察していきます。

大正時代の年表|鬼殺隊士に起きた出来事

この記事の内容の多くは管理人の予想で構成されています。

大正(1912〜1926年)

西暦 歴史的な出来事 鬼滅キャラの出来事
1912〜1915年 ・鬼殺隊が無惨を討伐
・竈門炭治郎15歳
・義勇実弥21歳
1914〜1918年 第一次世界大戦 ・賃金が大きく上昇
1916〜1920年 物価インフレ
戦後不況
・義勇・実弥が痣の寿命で死亡
・産屋敷による金銭的援助
1923年 関東大震災 ・産屋敷の予言で死を回避?
1922〜1926年 戦後恐慌etc… ・隊士たちが結婚する年齢に

大正時代の出来事と炭治郎たちの生活

第一次世界大戦(1914〜1918年)

ヨーロッパで大戦が勃発

20世紀初頭にドイツが積極的な世界政策を進行。それをきっかけにヨーロッパではロシア・フランス・イギリスの三国協商と、ドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟で対立。

特に少数民族の対立が激しいバルカン半島では、大国の利害が結びつき緊張感が高まった状態が続きます。

そして、バルカン半島中心部ボスニア サライエボでの射殺事件をきっかけに、第一次世界大戦が始まるのでした。

日本は大戦景気が続く

第一次世界大戦の長期化により、ヨーロッパ諸国から東アジア市場への輸出が減少。日本商品が市場を独占し始めます。綿糸・造船・海運業・化学工業・電力事業が大幅に成長。

戦争特需による好景気が続き、ついに工業生産額が農業生産額を上回ることになりました。

鬼殺隊士たちへの影響は少ない?

好景気が続き労働者の賃金は上がったものの、インフレ傾向が続いたので庶民の生活は必ずしも楽とは言えない状況に。1918年以降は米不足になり、米騒動も勃発。

学歴もなく就職が難しい隊士たちは、本来であれば、満足いく生活を送れず困窮していたのでは無いでしょうか。

しかし、鬼滅の刃には産屋敷家が存在します。産屋敷一族は柱に無限の給与を支給するなど、莫大な財産を持っていたことが判明しました。

鬼殺隊は解散しましたが、無惨を倒し一族の呪いを解いた事で、無惨と戦った世代の隊士たちは、産屋敷から金銭的な支援を受け、暮らすことができたと思われます。

関東大震災(1923年)

東京・横浜の下町はほぼ焼け野原に

マグニチュード7.9と推定される大地震が発生。都心部は火災や建物崩壊により大きなダメージを受けます。死者・行方不明者は10万人を超え、被災者は340万人以上に達しました。

大戦後の一時的な不景気「戦後恐慌」を後押しする形となり、経済的にも大きな打撃となります。

産屋敷の予言が隊士たちを救う?

感謝の言葉を述べる産屋敷家

東京関東大震災は10万人以上の死者・行方不明者を出しましたが、そのうち火災による死者は約9万2千人と圧倒的に多いです。

隊士の暮らす東京では、建物倒壊よりも火災の被害が甚大でした。隊士たちにも被害が出たと予想されますが、個人的には地震の発生前に避難していたと思います。

というのも産屋敷一族の当主は、代々少し先の未来を見通せる未来予知能力を持ちます。予言は地震のような一過性の出来事に有効であり、輝利哉も地震を予測していたでしょう。

実の息子のように扱ってきた鬼殺隊士たちに、地震の発生を伝え、避難させた事は十分に考えられます。

鬼殺隊に関するその他の出来事

痣の寿命により義勇実弥が死亡

義勇と実弥
最終決戦を終えた際の痣持ちは、炭治郎・義勇・実弥の3名。痣のデメリット克服方法について、本編中で語られることはなく、義勇と実弥の2人は25歳で死亡した可能性が高いです。

最終決戦の時の義勇実弥は21歳。義勇と実弥は、戦争特需の続く1910年代後半に亡くなったのでしょう。

炭治郎に関しては、推測の域を出ないのですが、縁壱と同様に痣の寿命で死ななかった可能性はあります。

多くの隊士が平均初婚年齢に

内閣府によると、大正時代の平均初婚年齢は男性が27歳前後、女性が23歳前後だったようです。鬼殺隊は15〜25歳の隊士で構成されていたため、大正後期に平均初婚年齢へ。

炭治郎カナヲ、善逸禰豆子、伊之助アオイなどは、大正時代の時点で結婚していたと思われます。

昭和の出来事と炭治郎たちの生活

昭和(1926〜1989年)

西暦 歴史的な出来事 鬼滅キャラの出来事
1937〜1945年 日中戦争 ・炭治郎たち40〜45歳
・戦争により生活が困窮
1939〜1945年 第二次世界大戦
太平洋戦争(41〜)
・炭治郎たち40〜45歳
1960〜1973年 高度経済成長 ・炭焼きの仕事が下火に
・隊士たちは70代に

日中戦争(1937〜1945年)

国民の生活が苦しくなる

日本が中国に勢力拡大をする過程の1937年、日本軍と中国軍の武力衝突「盧溝橋事件」が発生。戦闘が拡大し、日中戦争へと発展します。

日中戦争が長期化すると、国家の全ての力を戦争に集中できる体制を作ることが緊急の課題に。1938年には国家総動員法が制定されます。

また、民需品の生産や輸入は厳しく制限され、米や砂糖などが次々に切符・配給制となり、消費物資がなかなか手に入らなくなってしまいました。

当時の鬼殺隊士たちは特権階級などではないですから、生活が苦しくなった事は容易に想像できます。

第2次世界大戦(1939〜1945年)

ヨーロッパで対戦が勃発

ドイツはソ連との不可侵条約の秘密付属協定で、東ヨーロッパの勢力分割を決め、1939年ポーランドへ進行。

これに対しポーランドと同盟を結んでいたイギリスとフランスは、ドイツに宣戦布告をし、第二次世界大戦が勃発します。

当初日本は「対戦不介入」の姿勢を取っていましたが、ドイツが大勝利を納めたのでドイツと提携する機運が高まることに。

40年には日独伊三国同盟条約を締結。日米の関係は悪化をたどり、41年からはついに太平洋戦争が勃発します。

隊士たちは徴兵されていない

徴兵される年齢は時期によって変わりますが、大体20〜40歳の人が中心でした。鬼との最終決戦時の鬼隊士の年齢は15〜25歳が中心。

そして無惨との戦いから25〜30年ほどが経過しているため、当時の隊士は40〜55歳となっており、徴兵の年齢から外れている可能性が高いです。

また、当時の初婚平均年齢が23〜27歳なので、隊士が子供を産んでいてもその年齢は15歳前後であり、ほとんどが徴兵されてはいなかったと思います。

志願兵として立候補した可能性はありますが、年齢の観点から見ると、無惨と戦った隊士たちは、ほとんど徴兵される事はなかったようです。

高度経済成長期(1960年〜)

1950年代後半に入ると、日本経済は世界的好況に恵まれ、輸出が急増して好景気を迎え、鉱工業生産は戦前の最高水準を突破しました。

日本は世界でも指折りの高度工業国に成長し、経済大国に。冷蔵庫・テレビ・乗用車などの家財が普及した上に、勤労者の所得も年々上昇し、国民の生活水準は著しく向上します。

多くの世帯は自営業という形で生計を立てていましたが、企業に正社員として雇用され、賃金で生計を立たせることが一般的になった時期です。

炭焼きの仕事は下火に

炭治郎と炭焼き

竈門一族が生業としていた炭焼きの仕事ですが、1950年代までは炭が重宝されていました。しかし1950年代後半からはガスや石油、電気などが普及したことで、炭の使用量は減少。

炭焼きの仕事の収入は大幅に減少していったと思われます。この時期から竈門家は、都内中心部へと住まいを移動していったのではないでしょうか。

鬼殺隊に関するその他の出来事

ほとんどの隊士が80歳を迎え死亡

衛生環境の改善や医療の進歩により、国民の寿命を大幅に伸び、1980年代には男性約75歳、女性約80歳と日本で世界1,2を争う長寿国となります。

しかし昭和が終わりを迎える1980年代頃には、当時の隊士たちは80歳を超えている状態。平均寿命を超えており、ほとんどの隊士が昭和のうちに亡くなったと思われます。

平成の出来事と子孫・転生者たち

スマートフォンの普及(2015年〜)

スマートフォンを使う燈子

現代編は2015年以降を描いている?

iPhoneが2007年に米国で発売されて以来、スマートフォンの個人使用率が大幅に上昇。2015年には13〜19歳のスマートフォン保有率が8割を超えることに。

鬼滅の刃現代編には、高校生の燈子がスマートフォンでニュースを読む場面や、後藤が珠世の写真を見る場面がありました。

スマホが普及した世界が描かれているため、鬼滅の刃現代編は少なくとも2015年以降を描いているのではないでしょうか。

産屋敷が113歳なら丁度2020年

現代編にて日本最高齢になった産屋敷輝利哉。史実に基づく最高齢は112歳であり、それを基準にすると輝利哉は113歳だと仮定できます。

1912〜1915年に最終決戦が行われ、当時の輝利哉の年齢は8歳。113歳になるよう8歳に105年分を足すと2017〜2020年となり、丁度連載終了と同じ年になるのです。

17巻にて輝利哉の年齢は8歳だと明かされましたが、その時点でワニ先生は現代編から逆算して、年齢を決定していたのかもしれません。

子孫・転生者たちが誕生する

現代編205話にて、隊士たちの子孫や転生者が登場。現代編が2020年だと仮定すると、多くの子孫たちは平成の間に誕生したことになります。

特に2000年代には、多くの子孫たちが生まれることになりました。

子孫・転生者たちの一覧表

※この一覧表は205話現代編が2020年4月(令和2年)と仮定して、子孫や転生者の現在状況をまとめています。

子孫・転生者 生まれた年 現在の状況
竈門炭彦の画像
竈門炭彦
2005年生まれ 15歳の高校生1年生。炭吉の嫁「すや子」のように良く寝る子であり、遅刻常習犯。パルクールで登校するほど運動神経抜群。
我妻燈子の画像
我妻燈子
2002年生まれ 18歳の高校生。弟の義照に強くあたっており、禰豆子より性格が少しきつめ。竈門カナタと付き合っている
我妻義照の画像
我妻義照
2003年生まれ 17歳の高校生。見た目・性格ともに善逸に瓜二つで、相変わらずの女性好き。鬼退治の小説「善逸伝」を読み、感動で涙を流す
竈門カナタの画像
竈門カナタ
2003,4年生まれ 16歳の高校生であり、炭彦の兄。燈子と付き合っており、地球で一番可愛いなどの言葉を掛けるほど、関係は良好。
桃寿郎の画像
桃寿郎
2005年 炭彦と仲の良い高校生。剣道部に所属しており、朝4時から剣道の稽古に励んでいる。
宇髄天満の画像
宇髄天満
1999,2000年 20歳の体操日本金メダリスト。中指を立てたり記者の首を締めるなど、マナーが非常に悪い。
時透無一郎の転生者
時透無一郎の転生者
2019,20年 生まれたばかりの双子の赤ちゃんの1人。有一郎の転生者と共に、霞模様の布に包まれて眠っている。
胡蝶しのぶの転生者
胡蝶しのぶの転生者
2002〜2005年 鶺鴒女学院に通う高校生。カナエの転生者と仲が良く、姉妹もしくは友達の関係。

子孫・転生者たちについて

義勇・錆兎・真菰の子孫たち
【鬼滅の刃】現代の子孫・転生者まとめ|受け継がれている要素と細かい設定について鬼滅の刃(きめつのやいば)における、現代に生きる子孫・転生者たちを解説しています。炭治郎たちとの共通点や受け継がれている要素、細かい設定についても考察しています。...

参考文献
・五味文彦・鳥海靖,新もういちど読む山川日本史,山川出版社,2017.
・平均初婚年齢の推移,内閣府,2020年5月18日, https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2004/html_h/html/g3350000.html
・数字で見るスマートフォン利用状況,総務省,2017年,https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc111110.html

最終決戦のネタバレ一覧

21巻
179話 180話 181話 182話 183話
184話 185話 186話 187話
22巻
188話 189話 190話 191話 192話
193話 194話 195話 196話
23巻
197話 198話 199話 200話 201話
202話 203話 204話 205話

鬼滅の刃の記事一覧はこちら

※鬼滅の刃最新刊が無料で読める!

鬼滅の刃23巻の表紙

鬼滅の刃最終巻「23巻」が12/4に配信!U-NEXTでは無料トライアル登録をするだけで「無料」で読むことができます!

30日以内に解約すれば料金は一切かからない上に、鬼滅の刃アニメ版も見放題なので、気軽に体験して無料で漫画を読んじゃいましょう。

鬼滅の刃を無料で読む

(C)吾峠呼世晴
※本記事で使用している画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。